
こんにちは
久々のブログ更新となってしまいましたm(__)m
今日は、先月に行ってきたドイツ出張について書きたいと思います。
わくわく、ドキドキ、ちょっぴり不安もあった、初めてのドイツでした。
ドイツは、環境先進国。太陽光も省エネも日本より2、3歩進んでいる国ということで、
今回機会を頂き、学びに行かせて頂きました。
省エネ基準も日本よりずっと厳しいドイツ、とってもすごかったです!
☆エネルギーパス制度
日本にはまだ一般的でない、建物の燃費という考え方。
車や家電などでは、日本でも燃費や消費電力が表示されていますよね。
同じようにドイツでは、建物にも燃費を公開するように決められています。
日本でもいろいろなハウスメーカで省エネ住宅を作っていますが
具体的な数値として表されていないので
比較できないですし、どのくらい省エネの住宅なのかもわからないですよね。
価格だけでなく、燃費は、購入の際の重要な指標です。
燃費が公開されれば、消費者も安心して住宅を選び、購入することができます。
家は、車や家電よりずっと高価で、エネルギーもたくさん使いますからね。
言われてみると、なんで家には燃費がないんだろう、気にしてなかったんだろうという感じです。
だいぶ遅れてしまっている日本の省エネ。
燃費を公開することで、建物の省エネが進みます。
消費者にとっても、環境にとっても、良い制度だと思いました。
日本でも、エネルギーパス制度が導入されれば、
住宅の省エネがぐーんと進むのではないかと思いました。
公共施設や映画館など公の人の出入りが多い大きな建物に関しては
エネルギーパスの啓示が義務付けられています。
一般の人でも一目でわかりやすいように緑(エネルギー小)→赤(エネルギー大)の図に
矢印で表されています。
新築は、ほとんどが緑のゾーンになっているそうです。
何回かに分けてアップしていきたいと思います。
ブログをお読みいただきありがとうございます。y
ドイツといえばソーセージ
あ~おいしかったな・・・