こんにちは
昨日、今日といいお天気が続いていますね!
先週の金曜日は、西中へ環境楽習講座にお邪魔してきました。
初めての中学3年生
しかも、人数も196名と、今までは100名弱が最高だったので2倍に。

今までの小学生~中学1年生までは、私が担当することが多かったのですが、
今回は、3年生ということで、おひさまメンバーの中でも、大学での講義経験があり、
環境関係のお仕事をされている杉山さんが担当することになりました。
テーマは、「地球温暖化、省エネについて」
温暖化や省エネについては、今までにさんざん聞かされてきているのではないか
と言うことで、今回は、ちょっと違った切り口で話されると聞いて
私も、どんなお話が聞けるのかワクワク、楽しみにしていました
杉山さんのお話は、目から鱗の温暖化話と言いますか、
温暖化の影響で、白くまの数が減ってきていると思っている人も多いのではないかと思いますが
(私も、そう思っていました)
白くまが減っているという調査結果はでていなくて、現段階では白くまの数は減っていないこと
ただ、白くまには別の深刻な問題が起きていること
(温暖化により白くまとグリズリーのハイブリット(混血種)が誕生していること)
温暖化により台風が増えたと思っている人もいるかもしれませんか
台風の発生数は増えてはいないこと、むしろ今年は少ない方であること
ただ、大型の台風は増えていること
省エネのお話では、いろいろな発電技術が進んでいること
どのくらい日本はエネルギーを消費していて
送電のロスや家庭でのロスの量
それがなくなれば(ムダをなくせば)、いま日本で使っているエネルギー量は
これだけで済むということや
我慢する省エネだけでなく、夢をもって省エネを実現するという
省エネのビジネス(例:アメリカで使用されているUBERというアプリ)のことだったり
小学生のクイズで楽しく学ぶとはまた違う
学ぶ、知る楽しさがあって、とても勉強になりました。
聞いていた学生の皆さんにも、そんなふうに感じてもらえていたら
うれしいなと思います!

生徒さんの質問にも、確か「今の生活で僕たちにも何かできることがありますか(省エネ)?」
というような質問だったと思いますが、この答えがすごく意外で
だけど、とってもいい答えでおどろきました。
杉山さんの答えは「整理整頓」
省エネ=整理整頓なんだかピンとこない方もいるかもしれませんが
省エネでは無駄をなくすことが大事
この無駄をなくすために、整理整頓がとっても効いてくるのだと思います。
例えば、冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃだったら・・・
出したいものを探すのに時間がかかり開けている時間が長くなるのに対して
整理整頓できていればすぐに見つかるので、短い時間で済みます。
これが、省エネになります。
そして、同じ日に前回環境楽習に行った大坂小学校5年生の皆さんから
お礼の手紙をいただきました。

環境のことに興味をもちました!とか
楽しかったです!とか
また、教えにきてください!とか
お体に気を付けてお仕事がんばってくださいとかも(笑)
みんなたくさん書いてくれて、色もぬってくれてあって
うれしいメッセージに胸がいっぱいになりました。
未来を担っていく子供たち、環境のことに少しでも興味を持ってもらえるよう、
学ぶ楽しさを感じてもらえるよう、また、頑張る力がもらえます!
私の方こそ、ありがとうございました。y