静岡県では、掛川市だけ!? 「エンディングノート」の無料配布
こんにちは
突然ですが、エンディングノートって知っていますか?
私の中では、聞いたことはあるけれどよくわからないものでした。
今朝、事務所のメンバーで
「静岡県でエンディングノートを作成しているのは掛川市だけみたいよ」
というところから話題にあがり、みんなで中身を見ながら
なかなか面白い話となりましたのでブログに書くことにしました。
現在30代の私には、「あなたは、まだ早すぎるよ!」なんて言われましたが
中身をみたら面白そうで、誰しもいつ病気になるかも、
事故にあうかも分からないですし、何歳になったら書くとかではなく、
どのタイミングでもいいのかなと思いました。
今までの自分の人生を振り返る・見つめなおすいい機会に
なりそうです。
考えてみたら、いままで一度も振り返っていない。
皆さんは、振り返ったことありますか?
「駄目だよ、振り返っちゃ、後悔しかでてこないんだから」なんて声も。
W氏曰く、良いことは意外に記憶に残らず、
悪いこと(あの時ああしておけばよかった)は強く残っているものなんだと。
確かにそうなのかな…でも、逆にいいことしか覚えていない人もいそう!
このエンディングノートでは、お金のことが全く触れていないそうで
「これにお金のことが入ったら完璧」という声も。
健康設計偏とエンディング偏の2部構成となっています。
一人で書くもよし、家族みんなでで書いてみるのも楽しいのかなと
思いました。
掛川市のホームページで紹介。ダウンロードできます。
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/kaigo/KenkouNote.html
また、下記の配布場所で冊子を無料配布しています。
ぜひ、ちらっとでものぞいて見てください。
担当:掛川市役所健康長寿課(本庁舎1階)
・大東ふくしあ(大東支所1階)
・大須賀ふくしあ(大須賀支所1階)
・東部ふくしあ(薗ヶ谷881-1)
・西部ふくしあ(下垂木1270-2)
・中部ふくしあ(杉谷南1-1-30・希望の丘内)
・徳育保健センター(御所原9-28)
・中央図書館、大東図書館、大須賀図書館
・たまり~な(社会福祉協議会)
・地域生涯学習センター(各地区センター)
少し残念なことは、当事務所もある「あいりーな」には無料配布はなし。
社会福祉協議会もシルバー人材センターも入っているのにな。
ぜひ置いてもらえたと思いました。
ブログをお読みいただきありがとうございます。y
関連記事